生活環境が変わったタイミングや防犯強化を意識された時点です。

例えば、引越しなどの住み替えのタイミングではないでしょうか。
物件契約時に仲介店または最寄りのカギ屋さんへご相談することをお薦めします!
不動産会社、仲介店さんにお声掛けすれば、信頼できるカギ屋さんを紹介いただけるかもしれませんね。

どんな対策があるの!?
・シリンダー交換
・ガードプレートの設置
・非接触システムの導入
・ツーロック(複数)
・補助錠の設置
・防犯サムターンの設置 ※マンション

アナログな物理的な対策ですが侵入盗(泥棒被害)に対して効果はあります。
もしも、玄関(勝手口)ドアに「こじ開け跡」が見られる侵入未遂が確認された場合は警察へ被害相談の上、
上記の対策実施をお薦めします。

また、昨今のニュース報道にみられるような物騒な事件や侵入盗(泥棒被害)、未遂被害などセキュリティ対策として、
お住まいの防犯対策を改めて、見直す必要を感じられたら時が「その」タイミングです。
玄関ドアのみならず、勝手口、小窓、2階以上のベランダ掃き出し窓も含めた対策が必要となります。

サッシ窓に関しては「無施錠」からの侵入被害が最も多いとのデータがあります。
先ずは施錠意識を高めることが大切です。
万が一、ガラスの焼き破りなどを含め、クレッセント錠が不正に解錠されたとしても掃き出し窓や小窓自体が
必要以上に開かない開閉ロック装置が標準装備されたサッシがありますのでサッシ屋さんへ相談してみては
いかがでしょうか。室内側から対策可能な簡易的な後付けロック装置もあります、日頃から施錠を習慣づけるよう
心掛けましょう。

お子さんの成長や家族構成の変化に応じて、鍵の持ち出しや管理者が増えた場合もカギ交換のタイミングかもしれません。
スマートロックやキーレスタイプへの交換を選択肢の一つとしてご検討してみてはいかがでしょうか。