住宅のセキュリティ対策は、まず窓やドアなどの防犯性能を高めることから始めましょう。
ゴミ出しなどちょっとした外出の場合でも施錠する癖付けるよう習慣化することをお薦めします。
特にドアは、鍵の取り扱いに注意し、無理に開けられないような防犯ハードウェア(特殊な錠前やサムターンなど)を採用するとよいでしょう。ご心配なことがあれば、最寄の鍵屋さんへ相談してみたはいかがでしょうか。ネット上の検索でカギ関連の最新情報や口コミ情報を取得することをお薦めします。
また、玄関ドアだけを集中的に対策されるケースが見受けられますが裏口(勝手口)やベランダのドアにも同様に高性能な防犯装置を設置しましょう。侵入盗は防犯対策の精度が低く且つ、開け易い箇所から侵入する傾向にあります。
小窓や2階ベランダの掃き出し等のサッシ窓も然りです。「えっ!こんなところから...」と驚かれる個所からの侵入も多々あります。
マンションの場合はエントランスのオートロックもあり、安心(慢心)から「玄関ドアの無施錠」が侵入原因のひとつと言われています。今一度、施錠習慣をつけましょう。
鍵穴及び、ドアまわり装置等からの不正解錠を容易に試みることが出来ないことが最大の対策と言われています。
防犯意識が高い住宅であることを示すことが侵入盗(泥棒さん)から大切な生命財産を守る第一歩となります。
以下、警視庁/侵入窃盗の防犯対策より
参照:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/akisu/akisu.html
補助錠を取り付ける
1つのドアに錠が2つ以上ついていると、侵入に時間を要するため、泥棒は嫌がります。
ガードプレートを取り付ける
ドアとドア枠に隙間があると、バール等の工具を差し込まれ、ドア錠を破壊される可能性があります。
防犯性能の高い建物部品(CP部品)に交換しましょう。
ピッキング(注記1)、サムターン回し(注記2)等の不正解錠に強い建物部品の設置を検討しましょう。
注記1 鍵穴に特殊な工具を差し込んで、錠シリンダー部分を操作し解錠する手口
注記2 針金、特殊工具を挿入してサムターンを回して解錠する手口
さらに重要な対策として、緊急事態発生時には速やかに通報できるよう、最寄りの警察書や鍵屋さん等の防犯業者との連携も重要です。最近ではスマートホームと連携したセキュリティサービスも増えてきており、スマホひとつで自宅の状況を遠隔で確認出来ます。上記以外にも様々な防犯対策を含めた情報を積極的に取得することをお薦めします!
ご心配な場合はお気軽にお声掛けください!